婦人科 ピル 避妊用 低用量ピル(OC)
/生理痛用 低用量ピル(LEP)

低用量ピルには避妊目的で服用するピル(OC(保険適用外))と月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用する保険適用のピルLEPの2種類あります。保険適用のピル(LEP)も排卵を抑制するため、避妊効果はありますが、日本では月経困難症もしくは子宮内膜症以外の目的で処方することはできません。

避妊用 低用量ピル(OC)とは?

OCとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬です。
Oral Contraceptives(経口避妊薬)の頭文字を取り、「OC」と呼ばれています。
副作用を少なくするためにホルモンの量を避妊効果が得られる最低限量まで低用量化されていますが、正しく服用した場合は安全で確実な避妊効果が得られます。月経周期が一定になるためスケジュールが立てやすくなるといったメリット以外にも、その他の色々な効能があります。排卵を抑制、受精卵が着床しにくい状態にする、などの効果があります。

避妊用 低用量ピル(OC)

生理痛用 低用量ピル(LEP)とは?

LEP(Low dose Estrogen Progestin)は低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬です。基本的にはOCと同様の成分の薬剤ですが、日本では月経困難症や子宮内膜症の治療薬としてOCとは区別されます。月経困難症や子宮内膜症の治療として使用する場合は保険適用となります。

生理痛用 低用量ピル(LEP)

…どんなしくみなの?

低用量ピルのしくみ
  1. 排卵の抑制
    卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の分泌が抑えられ、排卵がおこらなくなります。
  2. 精子の子宮内進入の抑止
    子宮頸管の粘膜を変化させて精子を子宮に入りにくくします。
  3. 受精卵着床の抑止
    子宮内膜を変化させて、万が一排卵しても受精卵を着床しにくくします。

これらの効果は服用をやめると元に戻ります。ピルを飲むことで将来不妊のリスクが上がるということはありません。

効果

  1. 避妊
  2. 生理痛、過多月経の緩和
  3. 月経周期が規則正しくなる
  4. 生理前のイライラなど月経前症候群(PMS)の緩和
  5. 卵巣癌、子宮体癌の予防

避妊効果

コンドームを使用した場合の妊娠率(避妊を失敗した率)が2~18%であるのに対し、ピルは正しく服用すれば、高い避妊効果があります。※ただし、飲み忘れがあると妊娠する可能性があります。

生理痛・過多月経の緩和

OCには子宮内膜の増殖を抑える作用があるため、子宮の収縮運動を抑えることで生理痛が軽減します。また、経血量も減少することから、過多月経による貧血症状の改善も期待できます。

※生理痛の原因が月経困難症や子宮内膜症と診断された場合は、OCと同様の成分の保険適用のピル(LEP)の処方が可能です。

月経不順の改善

月経不順とは、「無月経(生理が3か月以上ない)」「ダラダラ続く」など月経周期が不規則になる状態で、多くは食生活の乱れや無理なダイエット、ストレス、環境の変化などにより、排卵が不規則になることで起こると考えられています。
OCを服用すると、女性の身体に必要な最低限のホルモン量で安定させることができ、偽薬(ホルモンが入っていない錠剤)や休薬期間を一定周期にすることで、定期的に月経様の出血をおこすことができます。次の生理がいつ始まるかが前もって分かるようになるため、旅行などの予定も立てやすくなります。

生理前のイライラなど月経前症候群(PMS)の緩和

月経前症候群(PMS)は、生理の3~10日前くらいから始まる心身のさまざまな不快な症状(吐き気やめまい、むくみ、頭痛、不眠、イライラ、うつなど)が特徴で、排卵時に分泌される大量の黄体ホルモン(プロゲステロン)が原因で発症すると考えられています。
OCで排卵を抑制すると、黄体ホルモンの分泌も抑えられるため、不快な症状が軽減します。

ピルの副作用

マイナートラブル

服用開始後に、吐き気、頭痛、不正出血などの生理の時期に見られるような不快症状が起こる場合があります。軽いものを含めると、半分くらいの方は飲み始めの1~2ヶ月に経験します。
次第に身体が慣れてくると、症状も落ち着くことが多いですが、3か月以上経っても続く時には、医師と薬剤の変更などについて相談することをおすすめします。

血栓症について

ピルの服用による重篤な副作用として、「血栓症(血管の中で血液の塊ができ、血液の流れを止めてしまう病気)」になる確率が若干上がるという報告があります。

低用量のOCに含まれるホルモン量はとても少ないため、基礎疾患のない健康な方であればそれほど心配することはありませんが、高度な肥満や喫煙の習慣のある人はリスクが高まりますので注意が必要です。
万一、服用開始後に以下のような異常が出た場合は、血栓症の兆候の可能性もありますので服用を止め、医師にご相談ください。

  • ふくらはぎのむくみや痛み、手足のしびれ
  • 押しつぶされるような痛み、鋭い胸の痛み
  • 動悸、息切れ
  • めまい、激しい頭痛、目がかすむ、舌がもつれる

ピル(OC)服用の流れ

ピル(OC)服用の流れ

※保険適用のピル(LEP)の場合は、処方のたびに診察が必要です。

Q&A

ピルを飲んでいて、将来、妊娠しにくくなりませんか?

OCの服用で卵巣の機能が低下することはありません。 低用量ピルの服用を中止すると、多くは通常1~3か月以内に排卵が起こり、妊娠が可能になります。もちろん、お腹の赤ちゃんへの影響もありませんのでご安心ください。 むしろピルを飲むことにより、計画的に妊娠・出産を進めることができるので、望まない時はしっかり避妊し、子供が欲しくなった時に産めるということが、低用量ピル(OC)の大きなメリットでもあります。

ピルの長期服用による体への影響はありませんか?

ピルは、長期服用することを前提に作られた薬であるため、基本的に飲み続けていても問題はありません。特別な異常がない場合は、そのまま服用を続けていただけます。

ピルは何歳まで使用できますか?

我が国のガイドラインでは、閉経していない49歳までの女性で服用可能とされています。ただし、40歳以上の方は、心筋梗塞などの心血管系障がいが起こりやすくなるため、慎重に使用する必要があります。使用に際しては医師にご相談ください。

月経不順でいつ生理が来るか分かりません。いつから服用を開始すれば良いですか?

生理周期がバラバラでいつ始まるか分からないような場合、患者様の状況に合わせて月経を起こす治療を行うことで対応します。処方時に医師へご相談ください。

授乳中にもピルを使用することは出来ますか?

産後6ヶ月以上であれば、服用可能です。

土・日・祝日・夕方も診療・手術

診察時間 / 9:30~19:00

駅ちか
(東京メトロ銀座線 上野広小路駅 / 都営大江戸線 上野御徒町駅から徒歩30秒)

JR「上野駅」「御徒町駅」 / 京成本線「京成上野駅」 / 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩数分圏内

24時間WEB受付(完全予約制)
休診日は年末年始のみ
アクセスマップ

クリックで拡大地図を表示します

アクセスマップ