おりものの量や色の変化は、膣内の特殊な雑菌が一時的に増えたり、クラミジアなどの性感染症が原因となることがあります。おりものが赤い、黒褐色などは血液が酸化されて色変化した不正出血です。この場合は不正出血の原因を検査します。
また、おりものの臭いが気になる場合は、膣内の特殊な雑菌が一時的に増えた「細菌性膣炎」でよくみられます。
病原体や雑菌から子宮や卵巣を守ること。子宮の入り口は、肛門や尿道の近くにあり、雑菌が入りやすくなっているため、それを洗い流す役割があります。
膣の粘膜をうるおし、自浄作用を助けること。もし目にゴミが入ったら、自然と涙が出てゴミを目の外へ排出します。おりものもまったくそれと同じで、ゴミや菌が入ったら、おりものと一緒に排出します。
卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつである卵胞ホルモン(エストロゲン)とかかわりが深く、初潮の少し前から分泌され、20代の成熟期に入ると量も増えます。そして40代以降の更年期に入ると、おりものの量はすこしずつ減ってきます。20~30代の成熟期には、個人差はあるものの、多少のおりものがいつもあるのが普通です。
からだが変化していく思春期と、働き盛りの20代、30代ではおりものの量もにおいも変化します。
基本的に以下のような原因で膣内の環境が変化することで出てくる症状です。
おりものはホルモンのリズムにあわせて変化します。一般的に生理直後は量が少なく、徐々に増えて排卵期になると最も量が増えます。透明で粘り気があり卵の白身のようにドロッとしたおりものが出てくることも。排卵の時、少し血が混じることもあります。排卵後は白っぽくなったり、においがきつくなります。茶色かったり黄色かったり……。そんなおりものが出たら病気を疑いましょう。おりものはからだのバロメーター。もしかしたら大きな病気が隠れているかもしれません。
診察時間 / 9:30~19:00
JR「上野駅」「御徒町駅」 / 京成本線「京成上野駅」 / 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩数分圏内
クリックで拡大地図を表示します